看護師が転職を考えたときに、転職サイトの利用が候補に挙がりますよね。
ですが看護師転職サイトの種類は多く、選び方が難しいのが現状です。
私自身の転職でも、転職サイトの選び方に悩み、時間を消耗した経験があります。
希望の職場に転職するためには、自分に合った転職サイトを選んで、かつ時間を有効的に使うことが大切です。
この記事では、看護師として転職を2回した私が以下についてお伝えします。
- 私の転職体験談
- 転職サイトの複数登録がおすすめな理由
- 転職サイトの選び方
- 2社に登録することがおすすめ
目次
看護師転職サイトは複数登録がおすすめ
看護師が転職を成功させるためには、転職サイトに複数登録することがおすすめです。
私は看護師から看護師、看護師から保健師へと2回転職しましたが、自分の力だけでは希望の職場に転職できなかっただろうと感じています。
まずは、看護師転職サイトを利用した方へのアンケートと私の体験談から紹介しますね。
複数登録の方が転職成功率は高い
転職経験がある看護師550人に調査したアンケートでは、複数登録をした看護師の方が転職成功率が高いことが分かりました。
多くの人が複数に登録して、転職サイトを上手に利用できたようですね。
ただし43%の人が失敗と回答をしています。転職サイトの利用で失敗しないためには、注意点を把握して自分の条件に合った求人探しを行うことが大切です。
複数登録の注意点は後述するので、成功確率をアップさせるために把握しておきましょう。
看護師から看護師への転職
看護師から看護師へと転職した時は、何も分からなかったのでとりあえず10社程に登録しました。
正直多すぎたので徐々に減らし、最終的には2~3社に絞りましたが、自分で調べるよりも情報がたくさん得られて助かりましたよ。
何故かというと行きたい病院が決まっておらず、紹介してくれる知人もいなかったので、ゼロから自分で転職活動をしていたからです。
転職サイトを複数利用して比較することで、地域の病院や企業情報に詳しくなり、自分のキャリアプランを考えるきっかけにもなりました。
その結果、希望の職場に転職できたので、登録して情報に強くなったことはプラスになったと実感しています。
看護師から保健師への転職
保健師へと転職した時は、保健師求人に強い転職サイトを利用しました。
一度目の転職で「希望する求人に強い転職サイト」を知ることができたので、改めて連絡をして求人を教えてもらう段取りを踏みました。
希望条件の保健師求人はハローワークにもあまり掲載されなかったので、転職サイトから優先的に教えてもらうのが一番手っ取り早かったです。
保健師求人は数が少なく偏りもあるため、複数登録をすることで紹介求人の母数を増やし、転職成功につながりましたよ。
次に、転職サイトに複数登録したほうが良い理由を詳しくお伝えしますね。
看護師転職サイトに複数登録するべき理由
転職サイトを複数利用した方が良い理由を4つ挙げました。
- 転職サイトによって取り扱う求人が異なる
- 担当者を比較できる
- 「非公開求人」を教えてもらえる
- 施設の内部事情に詳しくなれる
これは看護師や保健師、都市部や地方など関係なく全員に当てはまることです。
転職サイトや自分だけでの転職で失敗しないためにも、目を通して役立ててくださいね。
転職サイトによって取り扱う求人が異なる
登録する転職サイトによって、扱っている求人が違います。
そのため複数の転職サイトに希望条件を出しておき、紹介された求人を比較・検討することが大切です。
希望条件に合った求人が存在するにもかかわらず、登録したサイトでは扱っていないため紹介されない、、なんてことになれば残念ですよね。
特に大きな民間病院は取り扱っているサイトが多いですが、国公立病院やクリニック、企業案件はかなり偏りがありました。
条件に見合った求人を選びたいのであれば、複数に登録して得られる情報量を増やすことが転職成功の秘訣ですよ。
担当者を比較できる
複数に登録して担当者を比べることで、相性が良い方を選べます。
転職サイト自体の評判が良くても、結局は担当者によって「活用しやすい」かが決まるため、担当者との相性は重要です。
担当者に悪気がなくても、「頻繁に連絡が欲しい・欲しくない」「女性・男性の方が話しやすい」など看護師によっても求めるものは異なりますよね。
もし1社のみの登録であれば、担当者と合わない場合は相談しづらく、求人探しにも積極的になれません。
複数の担当者とやり取りをすることで、担当者自体も比べて相性の良い人を見つけられると、転職活動が前進しやすいですよ。
※担当者は変更可能なので、問い合わせなどから変更依頼をするのも1つです。
「非公開求人」を教えてもらえる
転職サイトによっては、公式ホームページに掲載されない「非公開求人」を持っていることもあります。
非公開求人は「条件面が良い」「すぐに募集人数が埋まる」などの特徴があるため、掲載前に登録者へ紹介する求人です。
ただし非公開求人も転職サイトによって案件が異なるのが複数登録のポイント。
条件が良い求人は、多くの転職サイトで募集しなくてもすぐに人が集まることが理由です。
希望者が多くいるような人気施設で働きたいのなら、複数に登録して様々な「非公開求人」を教えてもらいましょう。
施設の内部事情に詳しくなれる
転職サイトは過去の紹介者や担当者の調査により、施設の口コミや内部情報をたくさん持っています。
私たち看護師が転職する際、年収や業務内容はもちろんですが、人間関係や雰囲気、忙しさも重視して職場を探しますよね。
特に人間関係は、仕事継続のキーポイントにもなり得るもの。
そのためネットでは分かりづらい内部事情を担当者から聞けることは大きなメリットになります。
そして意外かもしれませんが、転職サイトによって教えてくれる情報(師長や部長、同僚、入れ替わりなど)は違う事が多いのです。
なので私は気になる施設が複数の転職サイトで紹介されていたら、それぞれに内部事情を聞いていました。
転職サイトをどうせ利用するなら、教えてもらえる情報を全部聞いて、転職活動を有利に進めましょう。
看護師転職サイトを選ぶ際のポイント
転職サイトに複数登録することをおすすめしましたが、合わない転職サイトを選ぶと転職の役に立ちません。
転職を成功させるためには、転職サイトを正しく選ぶことが重要です。
実際に利用して感じた、サイト選びのポイントを紹介していきますね。
- 求人情報が新しい
- 希望条件に合った求人を紹介してくれる
- 転職後のアフターフォローがある
求人情報が新しい
多くの転職サイトが公式ホームページを持っていますが、中には募集していない求人を掲載していることがあります。
転職サイト登録に誘導するための求人であれば、当然応募することができません。
現在募集中かどうかは、「求人の掲載・更新日を確認」または「直接問い合わせる」ことで判断しましょう。
更新日を記載しているホームページが少ないので、私は登録してから担当者に聞いていました。
求める求人がなければ「紹介不要」と伝えるだけでOKなので、気にせず問い合わせてみると良いですよ。
希望条件に合った求人を紹介してくれる
悪質な転職サイト・担当者の場合は、「希望条件と異なる求人」を紹介されることもあります。
これは希望条件に見合う求人がなくても紹介料が欲しいため、とりあえず採用されそうな病院を伝えているためです。
この場合は流されずに案件を断り、担当者か転職サイトを変えてしまいましょう。
希望条件と全く違う施設に転職すると、仕事で辛い時に通常よりも後悔する可能性が高いです。
そうならないためにも、希望条件に合った求人を紹介してくれる転職サイトを利用しましょう。
転職後のアフターフォローがある
転職後のアフターフォローがあると、トラブルや悩みがあったときに相談に乗ってもらえます。
私もアフターフォローがあるサイトを利用しましたが、転職後は同僚に愚痴を言いづらいので担当者に聞いてもらっていました。
もちろん転職サイトとしては長く働いてほしいのが本音ですが、良いサイトは「紹介者が満足しているか」も重要視しています。
そのため担当者はこちらの味方をしてくれるので、転職後も安心して仕事ができました。
転職が初めての人や、転職に不安を感じている人にぴったりのサービスですよ。
看護師転職サイトは2社に登録しよう
登録する転職サイトの数は「2社」がおすすめです。
転職経験のある看護師550人へのアンケートでも、「2社」に登録した人が一番転職成功率が高いと結果が出ました。
また、私自身も10社に登録したあと、2~3社に絞って転職活動を行っています。
2社に登録するべき理由と、多数のサイトに登録したデメリットをお伝えしますね。
看護師転職サイトを2社登録するべき理由
2社に登録するべき理由は、前述した通りサイト同士を比較するべきだからです。
1社では情報に偏りが出ますし、多すぎると逆に比較が難しくなります。
もちろん2社に登録して合わなければ、別の転職サイトに登録することも1つの手段です。
ただ最初は情報整理のためにも、2社に登録して様子を見た方がスムーズに活動できますよ。
多くの転職サイトに登録するデメリット
10社程度登録して感じたデメリットをまとめました。
- 情報が過剰になり整理できない
- 連絡が多すぎてモチベーションが下がる
- 求人を吟味できない
- 誰に何を紹介してもらったか忘れる
転職サイトに登録しすぎると、まずメールや電話の量が多くなって情報が過剰になります。
そうなると各担当者との連絡が手薄になり、段々と転職活動が面倒に感じてしまいました。
特に仕事をしながらの転職の場合、連絡を取り合う時間を限られているため、効率的に活動しなければいけません。
時間を無駄にしないためにも、転職サイトの数を絞って活動に集中することが、転職成功へと近づきます。
おすすめの看護師転職サイト
最後に私が利用したおすすめの看護師転職サイトを2つ紹介しますね。
ここまでお伝えした内容をほぼ満たしているサイトなので、転職サイト選びに役立ててください。
看護のお仕事
エリア別の対応 | 全国対応 |
---|---|
拠点 | 東京(渋谷)、渋谷第二、立川、福岡、船橋、札幌、広島、横浜、名古屋、大阪、さいたま、京都 |
登録方法 | 電話 |
サービス | 履歴書、面接対策、LINEのやり取り |
求人の雇用形態 | 病院以外、夜勤なし、日勤のみ、託児所あり、助産師 |
求人数 | 12万件(非公開求人多数) |
年間利用者数 | 11万人以上 |
看護のお仕事は非公開求人が多いため、好条件の求人を探すときに利用するべき転職サイトです。
登録は電話ですが、その後のやり取りはメールかLINEで完結するため忙しくても対応に困りません。
公式サイトに求人情報の更新日は載っていませんが、釣り求人は少なく対応も丁寧です。
アフターフォローもばっちりなので、転職後も頼りにできることがポイント。
営業感もあまりないので、担当者とコミュニケーションを取りながら安心して転職したい人はおすすめですよ。
マイナビ看護師
エリア別の対応 | 全国対応 |
---|---|
拠点 | 全国18ヵ所 |
登録方法 | 電話・来社面談 |
サービス | 面談での聞き取り、面接練習 |
求人の雇用形態 | 治験コーディネーター、企業、日勤のみ |
求人数 | 3.5万件 |
年間利用者数 | 記載なし |
マイナビ看護は来社面談が基本のため、担当者に直接条件の相談をしやすいことが特徴です。
こちらは公式サイトに求人情報の更新日が掲載されており、「募集中の求人」が分かるため問い合わせ後がスムーズですよ。
基本的に電話連絡ですが、出られなければSMSなどで知らせてくれます。
病院以外の求人も多いので、幅広い案件の情報収集をしたい場合は登録しておきましょう。
まとめ:転職サイトに複数登録して転職を成功させよう
この記事では、「転職サイトに複数登録すべき理由」・「転職サイトを選ぶポイント」をお伝えしました。
転職活動を始めたばかりであれば、何もわからず不安が大きいですよね。
友人や口コミも当然参考になりますが、現在出ている求人情報をプロから教えてもらうことも転職成功には重要です。
登録は無料でできるので、賢く利用して満足のいく転職をしてくださいね。

株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】

最新記事 by 株式会社STORIO 代表取締役 中村彩織【現役転職サイト・転職エージェント】 (全て見る)
- 【逆指名もできる】ナースではたらこの評判・口コミ|現役転職エージェントが監修 - 2022年8月17日
- ハタラクティブの評判・口コミ|登録前にチェック!【現役転職エージェントが監修】 - 2022年8月15日
- MEJB工学技士人材バンクの評判・口コミ|登録前にチェック!【現役転職エージェントが監修】 - 2022年8月10日
コメントを残す