30代の女性におすすめな転職サイト・転職エージェントを評判・口コミを参考にランキング形式で紹介!転職サイト、ハローワークと比較しつつ30代の転職のポイントも説明しています。 |
今すぐにおすすめを知りたい方はこちらから!
記事内リンク:【30代女性】おすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング10選!
目次
【30代の転職】転職サイト・転職エージェント・求人サイト・ハローワークどれがおすすめ?

結論からいえば、30代の女性におすすめなのは「転職サイト・転職エージェント」です。
忙しい30代の転職では、「求人サイト」や「ハローワーク」は面談などが不要なため、物理的にあまり時間がかからない点ではおすすめです。
しかし、実際に転職を考えるに当たって、気をつけておきたいことが3つあります。
30代女性が転職で気をつけるべきこと
|
30代の女性はそれまでの仕事でキャリアを積んできた方が多く、より良い条件で転職をするなら自分のスキルやキャリアを客観的に評価し、企業にアピールすることが必要になります。
企業側としても20代の転職に比べて即戦力を求めていることが多いため、より自分に適性のある求人を見極めて、いかに企業のニーズに沿って自分を売り込むことが出来るかが勝負です。
すると、膨大な量の求人票から自分で探す必要のある「求人サイト」「ハローワーク」よりも、自分のキャリア・スキルを客観的に分析し、
見込みのある求人を激選して紹介してくれる「転職サイト・転職エージェント」の方が効率の良い転職活動が出来るためオススメです。
【比較表】転職サイト・転職エージェント・求人サイト・ハローワーク
転職を考えるに当たって、多くの人が転職サイト・転職エージェント、求人サイト、ハローワークの利用を考えると思います。
なかなか比べにくい3つの転職手段を比較してみると、以下のようになりました。
転職サイト・転職エージェント | 求人サイト | ハローワーク | |
①企業からの期待 | ☆☆☆ | ☆☆ | ☆ |
②ライフプランの相談 | ☆☆☆ | − | ☆☆ |
③土日対応 | ☆☆ | ☆☆☆ | − |
④対応地域 | ☆☆ | ☆☆ | ☆☆☆ |
⑤担当者の対応 | 熱心 | − | 事務的 |
⑥求人の質 | ☆☆ | ☆☆ | ☆☆ |
それぞれ良い点や併用すべき点はありますが、総合的に見て、忙しくて時間の取りにくい30代の女性に最もおすすめなのは転職サイト・転職エージェントです。
記事内リンク:【30代女性】おすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング10選!
また、ハローワークの利用について詳しく知りたい方はこちらで解説します。
記事内リンク:【30代女性】ハローワークを使った転職活動はどうなのか?
【早見表】属性別おすすめ転職サイト・転職エージェント早見表
転職者の属性別におすすめを表にしました。リンクからランキング内の紹介部分で特徴をより詳しく読むことができます。(記事内リンク)。
転職者の属性 | おすすめ転職サイト・転職エージェント |
①30代全般 | |
②女性特化型 | |
③30代前半 | |
④30代後半 | |
⑤未経験 | |
⑥ハイキャリア志向 |
【30代女性】おすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング10選!

30代の女性が転職を考えるとき。それは自分の価値が試される勝負のときでもあります。
そんなとき、自分のキャリアやスキルを客観的に分析し、ライフワークバランスを見つめながら適切な提案をしてくれる転職サイト・転職エージェントを10社ほどランキングにしたので、ぜひ参考にしてください。
【1位】リブズキャリア

リブズキャリアは女性の転職に特化した転職サイト・転職エージェントで、利用者は20〜34歳が全体の76%を占めている30代女性の転職の強い味方です。
キャリアコンサルタントからスカウトメールが届くこともあるので登録しておくだけでも価値があるサービスです。
エージェント達は年収アップによるプライベートの充実、時間単価アップによる就労時間の短縮、未経験へのチャレンジの応援、復職による社会復帰の4つを軸にコミットしています。
若い女性からキャリアアップ、ハイクラスまで幅広く扱っているため、目先の転職だけでなくその後の人生を見据えた相談が出来るんです。
女性目線ならではの求人情報も魅力です。
年収や業種だけでなく、「自宅や保育園の最寄りに帰りたい時間」から検索が可能。育児サポートや働き方別の検索ができたり、徹底的に女性目線で集められています。

リブズキャリアは独自コンテンツも豊富です。
こちらは30代でサイバーエージェントに転職、広告コンサルタントになられた村松さんですが、このように女性転職者のインタビューも数多く行なっています。
新卒でベンチャーの化粧品会社に就職し、多岐に渡る業務を経験。その後福岡から上京し、サイバーエージェントに就職。出産後も新しい業務にチャレンジし続け、キャリアを積まれている松村さん。プライベートでは4歳と8歳の子を持つ母でもある彼女のキャリアストーリーに迫ります。出典:LiBzWorkStyle
先人の選択を垣間見ることで、ご自身のキャリアチョイスにもヒントが得られるのではないでしょうか。
外部リンク:リブズキャリア公式ホームページ
リブズキャリアの魅力をまとめると・・・?
|
LiBz CAREERを実際に転職するときに使った【実体験】
弊社にリクルートエージェントの使用経験がある社員がいたので簡単なインタビューをしました。
リブズキャリア実体験「聞きづらいところを予めクリアにすることが大切」 ![]() 「私は前職を1年半で辞めて、24歳の時に利用しました。リブズキャリアの良かったところは求人票ですね。他に比べてライフワークバランスへの配慮が感じられて。 働き方や時短勤務とか、気になるのに聞きづらいところが予め明記されているから、そういうポイントをクリアした上で話を聞きに行けたのはとても良かったです。」 |
リブズキャリアの評判/口コミは?
追記しておくと、リブズキャリアは女性に特化だけど男性も利用できるし、エージェントと企業の両方からスカウト受けたい人には良いかも。企業は比較的ベンチャーが多め。
アプリもあって使い勝手も良いし、後発転職サイト・転職エージェントだけど個人的にはここおすすめ。— わた (@dwata0118) March 29, 2018
調査のためにリブズキャリアって転職サイトに登録してみたんだけど、登録2日目で「面談確約オファー」2社、「経験に興味あり」を押してくれた企業は6社。どこも聞いたことがある会社ばかりだった。ど競合の方が待遇良いのわかったりして転職したくなってくる・・・(笑)
— 🍣凛乃子 (@ring6565) August 2, 2018
FF外からになってしまい失礼します。三歳の子持ち、現役正社員で転職し、今月から新しい職場です。地域にもよりますが、キャリア女性で条件を制限されるタイプの方向けのウェブサイトや、弾数の多い大手の人材紹介会社等活用するといいかもです。私はリブズキャリアっていうサイト使いました。
— ちゃぼ (@chabottasan) September 11, 2017
外部リンク:リブズキャリア公式ホームページ
【2位】パソナキャリア

子育てを終え再就職を希望する女性たちのために、仕事の場を創りべく誕生したパソナグループが運営しているパソナキャリア。
女性が働きやすい企業の求人情報が豊富で、ハイキャリア志向から次世代リーダー、第二新卒、リケジョまで幅広い女性のキャリア支援を実現しています。

女性キャリアアドバイザーが多数在籍しているのも大きな魅力。平日の夜や土曜日も対応してくれるので、働きながらの転職活動にも強い味方になってくれます。
外部リンク:パソナキャリア公式ホームページ
パソナキャリアの魅力をまとめると・・・?
|
パソナキャリアの評判/口コミは?
働きながらであればエージェントおススメです。
担当者はピンキリなので気に入らなかったら即チェンジ推奨します。
ちなみにパソナキャリア、リクルートエージェント使いましたが、圧倒的パソナキャリアおススメです。
リクルートエージェントは自分の成績のためにやってる感が見えます。— みみみ(みるるん)@ルルーシュ狂 (@mi_lelouch) 2018年10月10日
20代前半のお若い方で事務だとパソナキャリアあたり、ちょっと覗いてみていいかなって思いますよー(*・ω・)友人が転職で使っていました(*・ω・)
— exupery (@posky_americano) 2018年9月27日
外部リンク:パソナキャリア公式ホームページ
【3位】リクルートエージェント

リクルートエージェントは業界最大手の転職サイト・転職エージェントです。女性に特化してはいないものの、総合転職サイト・転職エージェントとして累計41万人(2017年度は3万9000人)採用、年収UP実績61%を誇っています。
また、公開求人は39,770件、非公開求人は191,257件*で全体の80%が非公開求人となっており、圧倒的な数です。さらに、リクルートエージェントの転職者のうち、31~40歳は全体の36%を占めています。※2018年10月3日時点

また、女性専門の転職サイト「とらばーゆ」の運営も行なっている株式会社リクルートのサービスなので、女性求人の数にも安心できます。
肝心のエージェントですが、リクルートの女性従業員数は全体の約55%(2018年)ですので、男女比はさほど女性不利ではありません。むしろ女性エージェントに当たる方が多いと言えるでしょう。
外部リンク:リクルートエージェント公式ホームページ
リクルートエージェントの魅力をまとめると・・・?
|
RECRUIT AGENTを実際に転職するときに使った【実体験】
弊社にリクルートエージェントの使用経験がある社員が2名いたので簡単なインタビューをしてみました。
リクルートエージェント実体験①「情報収集にはすごく向いてると思う」 ![]() 「私は転職系サービスを4つ使っていたんだけど、リクルートエージェントへの登録は情報収集の目的が強かったです。 というのも求人数がやはり圧倒的に感じられて。担当のエージェントも他に比べて話が通りやすいというか、とてもロジカルに話す方だったので信頼できました。 ここだけに頼り切らず転職活動するべきだけど、登録しておく価値はあると思います。」 |
リクルートエージェント実体験② 「初めての転職とか、ビジョンの固まってない人にはオススメだけど」
でも実際に面談してみたら私はエージェントの人と馬が合わなかったので、結局リブズキャリアで転職活動しました。 リクルートエージェントの良い点をあげるなら、転職理由を深掘りしてくれること。そういう研修がされているみたいで、どうして転職したいのか?どういう転職をしたいのか?ここが明らかじゃ無い人にはすごく親切だと思います。 逆に言えば、ビジョンが固まっている人にはちょっとまどろっこしいかなと思いますね。」 |
リクルートエージェントの評判/口コミは?
転職組ですが、私はリクルートエージェント使いました🙋♀️働きながらの転職だったので、何でもサポートしてくれたのが助かったのと、真摯に対応してくれて私は良かったと思ってます😊
— にゃる (@rioota8) October 16, 2018
取引先エージェントの中で、特にリクルートエージェントが素晴らしいところの1つが、職安法改正に対する動き出しが一番早く、適切な求人票の記載を進めている点。
固定残業代の記載を含めて他社より数ヶ月以上早く動いいたし、コンプラ意識ときちんとした情報を提供することにこだわりが見られる。
— はんぺん | 人事 (@jinji_kikaku) October 2, 2018
色々使ってみて一番良かったかも思ったのはリクルートエージェントかな🤔
栄のラシックの上にあるよ!無料で面接対策やら履歴書の添削とかもやってくれるし!
初めての転職で何すれば分からない、って人にはオススメかと!— マッチ (@buttobazuki0702) December 18, 2017
外部リンク:リクルートエージェント公式ホームページ
【4位】マイナビエージェント

転職市場最大手のひとつ、マイナビエージェントの女性に向けたサービスが「マイナビエージェント女性の転職」です。男性には相談しにくい内容にも配慮し、なんとキャリアアドバイザーが女性だけという徹底ぶりを見せています。
マイナビエージェントの求人の内訳は、なんとその8割が非公開求人。さらに独占求人も扱っているため、キャリアアドバイザーとの面談ののち、ここでしか見つからないマッチ度の高い求人紹介を期待することができるんです。

さらにマイナビエージェントは、通常は男女幅広く総合転職サイト・転職エージェントとして求人を扱っているため、転職市場全体にも詳しい存在です。
目先の転職事情だけではなく、時にはその後を見据えた資格取得を進めることも。家庭の状態や希望を素直に話すことで、採用された後にもミスマッチの少ない転職活動を応援してくれます。
さらに、マイナビエージェントでは担当エージェントの変更が可能です!通常はどんなにその転職サービスが良くても担当者との相性が悪ければ詰んでしまうのですが、マイナビエージェントならその心配はありません。
外部リンク:マイナビエージェント公式ホームページ
マイナビエージェントの魅力をまとめると・・・?
|
マイナビエージェントの評判/口コミは?
転職活動してて思うけど、マイナビエージェントすごい、マイナビ信者になりそう
大手が大手である理由がすごいわかる— あっちゃん (@GReeN07s) October 11, 2018
あと無料だからマイナビエージェントについてもらって、書類を直してもらったり受かりそうなところ紹介してもらったのが凄く良かったな〜
渋谷もレッツ転職!— m村 (@kouichi19881226) May 23, 2016
1人だと全く動かないから、マイナビエージェントに登録した。三日間くらい電話放置してごめんな。やっと面談して来た。担当の人優しそうで良かった。ポートフォリオ作らないと就職出来ないよって暗に脅された笑
— あやる (@Yoshina696) July 6, 2017
外部リンク:マイナビエージェント公式ホームページ
【5位】Type女性の転職エージェント

Type女性の転職エージェントは、株式会社キャリアデザインセンターによって2000年に立ち上げられた女性専用の転職サイト・転職エージェントです。女性雑誌Oggiの2018年11月号転職特集にも取り上げられており、いま女性の転職業界の中でも注目されています。
年間5,000名以上の女性キャリアカウンセリング(2016年実績)を元に、年齢層の幅広い豊富な女性エージェントが対応してくれるので、ライフプランの相談まで安心して行うことができます。
▽Type女性の就活エージェントのキャリアカウンセリングの様子。
外部リンク:Type女性の転職エージェント
内定後も年収や入社日の交渉までしっかりとサポート。現職の円満退社のためのアドバイスも受けることができます。
さらに、入社後1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月後までフォローの連絡を受けることも可能なので、提示されていた条件との食い違いをきっちり無くすことができるのも大きな魅力でしょう。
さらに「転職しようか迷っている人のための転職相談会」や「メイクアップ講座」など転職に向けてのリアルな無料相談イベントも多数主催しています。
Type女性の転職エージェントの魅力をまとめると・・・?
|
Type女性の転職エージェントの評判/口コミは?
あ、本格的に使ってたのはリクナビと女の転職@typeだよ
決まったのは後者の方。数ヵ月おきにイベントもやってるからおすすめ!— あいっぴぃ🔩メルタンLOVE (@AIku0209) May 11, 2017
一人で悶々としなくていいのが心強い dodaとか@typeとか色々ありますよ 自分で探さなくても希望の条件伝えるだけでおすすめ求人出してくれるし履歴書とか面接のチェックもしてくれる 特定の業界に強い転職サイト・転職エージェント会社なんかもあるんで…
— 🌰くりふち🌰 (@kurohuchi) August 2, 2016
私が登録してるのは、リクナビとマイナビと女の転職@typeってところかな。転職サイト・転職エージェントも使ってるよー(^-^)
— ちょこたやん@スタァライト (@Sxputiputi) October 7, 2016
外部リンク:Type女性の転職エージェント
【6位】スマートキャリア

30代のいま、自分のスキルを活かした転職をしたい方におすすめしたいのはこちら。
日経ビジネスや朝日新聞、とくダネ!、ガイアの夜明けなどに掲載され注目されているスマートキャリアは、時短正社員、派遣、フリーランスなど雇用形態の豊富さが魅力的な、女性に新しいワークライフバランスを提案する転職サイト・転職エージェントです。
登録時に来社する必要が無く、職務経歴書と履歴書の登録で紹介が受けられます。
ホームページから直接お仕事に応募することができるのみならず、登録情報を元にエージェントが電話やメールで案内してくれるため、時間のない人にもぴったり。

特殊な雇用形態の求人が多い反面、社会経験の無い人にはあまりおすすめできないのは事実です。しかし自分の経験を活かした転職活動をしたい方にはぴったりなサービスです。
また、派遣業務の場合は担当エージェントが同行して職場見学・面接をしてくれるので、確認しにくいことも安心して聞くことができるんです。
外部リンク:スマートキャリア公式ホームページ
スマートキャリアの魅力をまとめると・・・?
|
スマートキャリアの評判/口コミは?
主婦ジョブサーチとか、スマートキャリアはオススメです。
どちらも母体はビースタイルという会社です。
時短希望の主婦やワーママと、ITベンチャーをマッチングされてます。
求人は最初パートで募集されてても、社員として採用される場合もあります。(私がそうでした)— コヤギ@6歳♂&3歳♂ (@koyagirm) September 15, 2018
ありがとうございます!
一度退職してしまってもいいんだ!って思ったら気が楽になりました笑ちなみに、ママ転職に強いエージェントはマムズラボ、キズナキャリア、サイトはリブズキャリアを使っています。
スマートキャリア(旧時短エグゼ)は非正規や専門のある方向けのとのが多いんですよね。— しゆい w/6歳♂&2歳♂ (@shiyui_s) June 21, 2018
外部リンク:スマートキャリア公式ホームページ
【7位】JAC Recruitment

ジェイエイシーリクルートメントは日本で30年の転職支援実績を持つ東証一部上場企業です。アジアで最大級のネットワークを持っており、アジア各国に置いて非常に知名度が高いグループです。
30代〜40代前半の転職に強いコンサルタントを持ち、英語を活かす仕事や、外資系企業など海外への転職にも強いのが特徴です。
また、ネイティブスピーカーによる英文のレジュメ作成アドバイスにも定評があり、海外進出を考えている人は利用しない手はないでしょう。

今までに転職支援をした転職者数も約43万人に登り、転職サイト・転職エージェント内でも安定した存在感を放っています。
管理職・技術・専門職の転職に向けたハイクラスな求人を取り揃えているため、上昇志向のある転職には持ってこいな転職サイト・転職エージェントです。
外部リンク:JAC Recruitment公式ホームページ
JACRecruitmentの魅力をまとめると・・・?
|
JACリクルートメントの評判/口コミは?
JACは外資系得意なのと、企業ごとに担当ついてて私たちには担当付かないタイプです!
どこもそうかもしれませんが、転職中の悩みとか面接の練習とか職務経歴書の添削とかしてくれますー。😄
外資系は周り見てると、まだ人数少ない時期に派遣で働いて、認めてもらって正社員という人も多いです…!— あきの (@akinoyuki) October 10, 2018
どんな人材かにもよると思うけど、色々掛け持ちした結果、転職サイト・転職エージェントはJAC一番良かったなあ。面接の前に対策面談してくれたのは良かったし、求人票だけではわからないような事情も教えてくれた。結果として面接に落ち着いて挑めたと思う。
— デメニギス (@masaki0500) August 21, 2018
転職サイト・転職エージェント、個人的にはいちばん良かったのはJACリクルートメントだったなあ。粘り強く提案してくれるし。リクエー、マイナビ使うくらいならこっちのがいいよ。
— しぐね (@sigunerion) June 26, 2018
外部リンク:JACリクルートメント公式ホームページ
【8位】WORKPORT(ワークポート)

ワークポートは女性専門ではないものの、質が高いプロの転職コンシェルジュの経験から、高精度のマッチングを売りにしています。
転職決定人数NO.1の称号を数多く得ており、リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2017年度下半期~』*にて、『転職決定人数部門 第1位』を5回連続で受賞しています。*最新の受賞は(2017年10月~2018年3月)
さらに、『doda Valuable Award 2017』*でも『転職決定人数部門 第1位』を受賞。揺るぐことの無い実績を示しています。*(2016年12月1日~2017年10月31日)

10年以上の転職サイト・転職エージェントサービスによる実績と経験から、ワークポートは女性の転職にも力を入れています。
女性の求人情報を多く保有しており、未経験一般事務など女性に人気の求人も保有。さらに全体の70〜95%が非公開求人のため、ここでしか出会えない貴女にぴったりな求人に専任の転職コンシェルジュがマッチングしてくれます。
外部リンク:ワークポート公式ホームページ
ワークポートの魅力をまとめると・・・?
|
ワークポートの評判/口コミは?
転職サイト・転職エージェント、片っ端から登録したが、ワークポートさんが1番良かったな……。直接顔合わせて面談してくれたし、動きもメチャクチャ速かった。
電話面談だけで転職サポートって実際どうなのだろうか?少なくとも自分は時間があったので、オフラインで顔合わせてジックリが向いていた。— ヒツジ@今週が山場 (@sheepWebiOS) February 14, 2017
@akie_candy ワークポートは基本的に担当者がつくからね。今まで使ったエージェントの中で一番印象が良かった
— cocoon (@cocoonP) March 4, 2014
応援するぞ!私が使ったのはワークポートとdodaだったけどそれぞれコンシェルジュ付くから良かったよ。西子は技術職で探しても良い気はする。とにかく心身ともに大切にな!しんどい時は話し聞くから言え。
— ひつじ (@Hituji3Ga) November 23, 2017
外部リンク:ワークポート公式ホームページ
【9位】doda

dodaは、女性の転職限定ではない複合転職サイト・転職エージェントですが、年収UPの実績は2万人以上あり、女性へのサポートも十分に行われています。
出産後も安心して働ける職場特集(産休育休の取得実績のチェック)や転勤なしの特集、未経験はもちろん、フレックス勤務の特集などいまどきの女性のニーズにしっかりと応えた求人のラインナップがあります。

dodaはその豊富な登録者数を活かして、求人内でお気に入り登録されたものをリアルタイムで集計、毎日更新の「女性が注目する求人ランキング」など独自コンテンツも多数揃っています。
さらに、はたらく女性向けイベント「Woman`s Career Meeting」も開催。参加者が1,000人を突破しており、転職だけでなく、多角的に女性の生きる・働くを見つめているんです。
また、人材会社を通しての転職だけではなく、直接企業に応募することも出来るので万が一アドバイザーとの相性が悪いと感じた時も安心です。
外部リンク:doda公式ホームページ
dodaの魅力をまとめると・・・?
|
dodaの評判/口コミは?
dodaの面接対策セミナー、非常に良かった。退職理由をポジティブな言い回しで語れるようになったのは大きい。大分気が楽になった。
— ばじる (@basil0510) August 11, 2018
転職サイト・転職エージェント比較
doda
優良求人数が多い。さらに、エージェントの質が高く、レスポンスが早い、エントリー後遅くとも2日で返事を貰える。さらに、一社一社ダメだった理由を丁寧に教えてくれる。なかなか転職先が決まらずdodaエージェントに登録してない人は是非登録するべき。— 転職神 ロロ (@PF8kSN6AH3J6vio) September 4, 2018
フリーターでも中途採用で社員になれる!大丈夫!🤗🤗🤗
履歴書とか面接とか心配やったら、アドバイザーがおる転職サイトとかハローワークとか行ったらいいよー☺️前に使っててんけど、dodaって転職サイトが無料で履歴書添削も面接練習も(ちゃんと対面で)やってくれるし良かったよ!— 難儀な感じでflamingo初日 (@roku_bump) July 21, 2017
外部リンク:doda公式ホームページ
【10位】リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは人材紹介業大手の株式会社リクルートが提携している、30〜40代エグゼクティブ世代向け、ハイクラスの求人に特化した転職サイト・転職エージェントです。
匿名レジュメをヘッドハンターに提出することで約220社、1400名のヘッドハンターが仕事を提案してくれます。好条件のヘッドハンティングが向こうからやってくる感覚に近いです。
スカウトメールを一斉送信しないため、ミスマッチな案件の紹介が他に比べて少なくなっています。忙しい中でこうした時間を取られないのも、魅力ですよね。

顧問求人や管理職の求人も多数。また、転職サイト・転職エージェントはこちらで指定できないのが一般的ですが、ヘッドハンターをこちらで選択することができるのが一番のポイントかもしれません。
業界経験年数や担当職種など、様々な条件でヘッドハンターの検索が出来るほか、匿名のレジュメを見てヘッドハンター側からも声がかかる、両サイドからのアプローチが可能なサービスなんです。
外部リンク:リクルートダイレクトスカウト公式ホームページ
リクルートダイレクトスカウトの魅力をまとめると・・・?
|
リクルートダイレクトスカウトの評判/口コミは?
転職サイト所感
・リクナビNEXT、マイナビ転職は、スキル関係なく労働力が欲しい会社からのオファーが非常に多い傾向。
・リクルートダイレクトスカウト、ビズリーチは、現在の所属会社、学会や特許出願や研究開発の経験、電気化学や有機化学の知識等から、ヘッドハンターが適切な会社を推奨してくれる傾向。— やな (ロケットえんぴつ3号) / M3秋 お-29b (@rocketpencil3go) June 17, 2018
ハイクラスの転職するんだったらビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト、JACリクルートメントが良いらしい。
現にJACは四季報見てもめっちゃ業績が良いので、それだけ数多くの転職者支援の実績があり、良質な求人を揃えているんでしょうね
ワイ、ハイクラスどころかマルチタスクもこなせないポンコツだけどな— tkちゃんマン(´・_・`) (@ttt_kkk_ooo) June 24, 2018
最近、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウト経由でエージェントからコンタクトが増えていたので2年以上更新してなかった職歴を更新。途端、ハイ案件の紹介が増える。案件から各企業の今後の戦略垣間見れて結構面白いですよ。
— 世田谷マン (@setasurv) May 22, 2017
外部リンク:リクルートダイレクトスカウト公式ホームページ
30代の転職活動に転職サイト・転職エージェントがおすすめな理由は?

ここまで転職サイト・転職エージェントのおすすめランキング10選をご紹介しましたが、そもそも30代の転職で転職サイト・転職エージェントを選ぶメリットとデメリットが気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは30代女性が転職サイト・転職エージェントを使うメリットとデメリットを、それぞれ3つのポイントに分けて解説していきます。
【30代女性】転職サイト・転職エージェントを使うメリット3選

30代の女性が転職活動で転職サイト・転職エージェントを使うメリットは大きく3つあります。客観的視点、求人紹介、ライフワークバランスの相談です。それぞれ見ていきましょう。
メリット①自分のキャリアやスキルを客観的に評価してもらうことが出来る
20代の転職に比べて即戦力が求められる30代の転職では、求人に対して自分の適性をアピールすることが重要になってきます。
客観的に自分を評価してもらうことで、自分に合った求人を判断でき、自分ではわからない自分の価値を教えてもらうことができるんです。
また、自分では見つけられない新たな業種への可能性が拓けることにも繋がります。
メリット②自分に合った求人の紹介を受けることが出来る
転職サイトやハローワークでは、膨大な数の求人広告の中から自分に合ったものを自分で探さなければなりません。よく例えに「宝探し」と言われますが、その労力は相当なストレスになります。
その点、転職サイト・転職エージェントを利用すれば履歴書や面談の情報をもとに、貴女に合った求人をエージェントが激選して紹介してくれます。
また、非公開求人という転職サイト・転職エージェントでしか出会えない求人も数多く存在していることも重要です。面談や書類選考でフィルターにかけ、お互いミスマッチの少ない状態で採用したいと考える企業が少なくないんですね。
メリット③自分の生活と仕事の調整、ライフワークバランスの相談が出来る
現在では女性のキャリアカウンセラーのみ在籍という転職サイト・転職エージェントも多いです。結婚や出産など、女性ならではのライフイベントに理解ある女性エージェントに相談することで、より理想に近い転職活動が出来るでしょう。
また、貴女にとっては初めての転職活動だったとしても、転職サイト・転職エージェントは数多くの転職者を見ています。その豊富な経験からアドバイスを受けられるのも魅力です。
さらに、給与や雇用条件など自分からは聞きづらい詳細情報も、エージェント経由で問い合わせたり、交渉することが出来るのは女性にとって非常に大きなポイントです。
記事内リンク:【30代女性】おすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング10選!
【30代女性】転職サイト・転職エージェントを使うデメリット3選

今まで転職サイト・転職エージェントの良い点ばかり紹介してきましたが、では逆に悪い面はないのでしょうか?そんな鋭いあなたのために、デメリットを3点にまとめました。
デメリット①担当者によって質にバラつきがある
転職サイト・転職エージェントも結局は人間ですので、どうしてもその担当者ごとに質のバラつきや、貴女との相性の善し悪しは出てしまいます。
同じ転職サイト・転職エージェントでも口コミや評判を見てみるとバラつきが出るのはこのエージェントとの相性の部分です。
ここについてはほぼ運としか言いようがないのですが、最近は担当者の変更や、こちらから指名することが出来るサービスも増えています。
デメリット②企業と直接のやりとりは出来ない
企業との間にエージェントが入ってくれるため、聞きづらいことも交渉が容易な転職サイト・転職エージェント。
しかし裏を返せば転職サイト・転職エージェントと企業との間でどのような会話が取られているかは利用者には分かりません。担当者に不信感がある場合はこの辺りがネックになることもあるでしょう。
デメリット③転職サイト・転職エージェントの社内選考に漏れてサービスを受けられない事もある
転職サイト・転職エージェントの中には社内選考を行う会社も存在しています。その基準は一般的に明らかにされていませんが、社内選考に漏れて転職成功の可能性が低いと判断されると、登録が出来なかったり、面談を断られることも。
しかし転職サイト・転職エージェントは総合的なもの、ハイキャリア専門のもの、未経験に強いものなど様々な特性があります。断られる人はその転職サイト・転職エージェントの得意とする分野にマッチしていないことが多いのです。
つまり、転職サイト・転職エージェントと自分の希望や、自分の属性(年齢や経験など)が合っているかよく確かめてから利用するのが大切なのですね。
改めて転職サイト・転職エージェントおすすめランキングを見たい方はこちら。
記事内リンク:【30代女性】おすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング10選!
【30代女性】ハローワークを使った転職活動はどうなのか?

そもそもハローワークとは厚生労働省管轄の公的機関です。転職サイトや転職サイト・転職エージェントは民営ですが、こちらの運営母体は国ということになります。
また、正式名称を公共職業安定所といい、「ハロワ」や「職安」という名称で呼ばれることが多いですね。
ハローワークというと失業者が職を求めて駆け込むイメージの方も多いようですが、実はそんな事はありません。転職に利用している方も数多くいらっしゃいます。
実はハローワークのサービスは6種類ある!
ハローワークは求職者に向けて幅広いサービスを展開しています。私たちが普段イメージするハローワークは求人紹介と職業紹介のみですが、実はハローワークには6種類の窓口があるのをご存知ですか?
サービス名 | 対象者 | 業務内容 |
①ハローワークプラザ | 求職者全員 | 全国544ヶ所。求人紹介・職業相談。実は面接対策、適性検査や応募書類の添削も行ってくれます。 |
②ヤングハローワーク | 34歳以下の求職者(とありますが実は35歳以上も利用はできます) | 就職可能性の高い若い層に向けたハローワークプラザ。内容はほぼ同じ。 |
③マザーズハローワーク | 子育て中の母親 | 全国21ヶ所。育児中の母親に理解のある求人に特化。子供連れでの相談が可能。 |
④パートバンク | 求職者全員 | パート・アルバイトでの職探しをサポートしてくれます。 |
⑤人材銀行 | 技能保持者・企業向け | 特化した職での職探し。企業側からのスカウトも可能。 |
⑥ポリテクセンター | 就業者 | すでに職に就いている人のスキルアップを補助。転職に向けた資格取得なども。 |
【30代女性】ハローワークを使うメリット3選
|
従って、主要都市以外の地元で転職を考えている人や、転職までに時間があって資格の取得なども視野に入れた転職を考えている人はハローワークの利用も検討する価値があります。
【30代女性】ハローワークを使うデメリット3選
|
カラ求人というのは、企業側から見るとハローワークへの求人掲載は無料のため、無料の広告として求人を出しており、実際には誰も採用しないという悪質な求人の事です。
①自分のキャリア・スキルを客観的に判断した上で、適切な求人の提案を受けられる
②企業側も有料で求人を載せるため、確実に採用に力を入れている
③女性ならではの人生設計に沿った仕事を探しやすいエージェントも存在する
以上の3点から、ハローワークとの併用か、転職サイト・転職エージェントの利用を強くおすすめします。
転職サイト・転職エージェントおすすめランキング10選はこちら。
記事内リンク:【30代女性】おすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング10選!
貴女の転職活動が少しでも好転し、仕事と生活の両方が輝きますように。
増田 紗羅
最新記事 by 増田 紗羅 (全て見る)
- 40代女性におすすめな転職サイト・転職エージェント5選【2019年】 - 2018年10月30日
- 30代女性におすすめな転職サイト・転職エージェント10選【2019年】 - 2018年10月23日
- 20代女性におすすめな転職サイト・転職エージェント10選【2019年】 - 2018年10月18日
コメントを残す