
既卒は新卒の採用とは違って、わからないことが多いですよね。結論から言えば、「今すぐ」初めてください!
こんにちは。みなさんの就職・転職を応援するWEBメディア「CAREE」編集長のサムです。私はこのメディア運営を通し、さまざまな仕事に関わる悩みと向き合ってきました。
今回は既卒の方に向け、「いつ就活を始めるのが良いか」についてお伝えします。これを読んでいる既卒の皆さん一人一人が希望の職業に就けるよう、精一杯サポートさせていただきます。
それでは!さっそく始めていきましょう!
目次
そもそも既卒とは?新卒、第二新卒、中途との違い

というのも既卒は他の採用と状況が大きく異なるため、ここを理解していないと損をすることもあるからです! 知っているから、と読み飛ばすことなく、面倒かもしれませんが読んでくださいね。
既卒とは
既卒とは一般的に「短期大学を含む大学、専門学校、高校を卒業後、正社員もしくは契約社員として就業経験がない方」を指す言葉です。フリーターとして活動している方も既卒に含まれます。大きな特徴は「職歴がない」ということです。
既卒と新卒、第二新卒、中途採用との違い
「新卒」は学校卒業と同時に就職した社会人を指す言葉ですが、既卒と新卒に大きな差はありません。なぜなら既卒であっても卒業してから3年目以内であれば新卒枠として就活が可能だからです。
既卒と新卒がほとんど似ているのに対して「既卒」と「第二新卒」、「既卒」と「中途採用」には大きな差があります。
第二新卒は新卒から3年目までを指す言葉で既卒との大きな違いは「職歴」です。第二新卒は一度、正社員として就職しているため職歴がありますが既卒の場合は職歴がありません。
「中途採用」はスキルを持っている職務経験者を対象にした採用になるため、これも既卒とは異なります。

そうなんです、学校を卒業して3年以内であれば新卒として企業の選考を受けることができるんです! これを知らなかったらせっかくのチャンスを逃してたかもしれません。
次からは既卒の方に向けて、就活の方法をご説明します!
既卒の就活方法
既卒の方が就活をする場合、3つの方法があります。
通年採用
通年採用は1年を通して募集している採用枠のことを指します。通常、既卒の方の多くはこの通年採用へ応募することとなります。通年採用は企業にとって「いい人材がすぐに確保できる」ことや「人手不足でいますぐ人材が欲しい」などのニーズにマッチするため、企業は通年採用を行います。通年採用は募集条件の幅が広く、求人の数も多いため、既卒の方はまず、通年採用への応募を考えましょう。
新卒枠採用
既卒の方でも学校を卒業後、3年以内であれば新卒として就職することができます。ですが実際のところ、あまり状況はよくありません。既卒者を受け入れている企業は増えつつありますが、どうしても新卒と比べたときに新卒の方を採用する傾向にあります。
そのため、通年採用へ応募しつつ、新卒採用へ応募するというような方法をとる必要があります。
秋採用
近年、秋採用を始める企業が増えつつあります。秋入社は春入社の新卒が確保できなかった企業や海外の大学が秋に卒業シーズンを迎えることなどから導入された制度で既卒であっても応募することができます。
既卒の就活時期はいつ?4月に入社するためには?
ここまでの説明で何かわからないことなどありますか。ある場合はページを上にスクロールし、その都度確認しましょう!
では次に肝心の「就活時期」についてをお伝えします。
通年採用の場合、入社日はまちまち
既卒の方の多くが応募する「通年採用」は入社日がバラバラになってしまいます。名前の通り1年を通して採用活動を行なっているため、内定からすぐに入社というような企業が多いです。特に多い例は内定が出た次の月の最初の営業日ですね。
そのため、既卒が通年採用で就活をしようと考えた場合、今すぐに動き出す必要があります。でないとせっかく入りたい企業に出会ったとき、採用自体が終わっていた…なんてことになりかねません。
ただ、通年採用を始める時期を年明けの1〜3月にすれば4月に入社することもできます。応募する求人、選考を始めた日にちによって入社日は変わりますので注意が必要です。
新卒枠で既卒が入社する場合、4月に入社できる
「新卒枠」で採用された場合、4月に入社することが可能です。入社まで期間が空く場合、内定者インターンやアルバイトとして働くことができるケースもあります。新卒枠のメリットはビジネスマナーなどの研修を受けられることです。
また、同期が一緒に入社するため、社内の人とコミュニケーションが取りやすくなるのもメリットの一つです。
秋採用枠で既卒が入社する場合、9〜10月に入社できる
「秋採用枠」の場合、9・10月に入社することが多いでしょう。ただ、秋採用の場合は企業によって入社日が異なるため、企業と確認を取る必要があります。
まとめ:既卒が4月に入社するためには通年採用・新卒採用を並行して受けよう!
既卒の方が4月に入社するためには通年採用、新卒採用を並行して受けることが得策です。その上で、内定を勝ち取るためには効率よく戦略を立てることが必要なのです。
ただ、入社日を最初から設定していても就活がうまくいくとは限りません。思うように就活がいかない…なんてことは当たり前に起きてしまいます。
そこでCAREE編集部では就活エージェントの活用をおすすめしています。就活エージェントはあなたに合った企業を提案してくれたり、企業との面接の日程調整や選考対策も行なってくれます。面接の可否はどれだけ実戦をするか。模擬面接の練習など、一人ではできないことも就活エージェントがサポートしてくれますよ。
何を使っていいかわからない…という人はまず『ウズキャリ』や『マイナビジョブ20’s』、『ハタラクティブ』などの大手の転職エージェントサービスを使ってみましょう。一度使ってみることでエージェントに対する不安も緩和されるはずです。
アドバイザーがあなた一人ひとりに向き合い、既卒の就活サポートをしてくれますよ。安心して使ってみてください!
→こちらの記事で既卒向けの就活エージェントの比較を行っています。合わせてお読みください。
ローマは1日にしてならず。焦らず、じっくりと頑張ってくださいね!応援していますよ!
CAREE編集部一同
既卒向け就活エージェント7選!
※このページは2019年5月時点の情報をもとに作成しています。
【既卒向け】おすすめエージェント比較ランキング7選【早見表】
ランキング順位 | 就活エージェント |
![]() |
ウズキャリ既卒 |
![]() |
就職Shop |
![]() |
DYM就職 |
![]() |
ハタラクティブ |
![]() |
JAIC |
4位 | いい就職.com |
5位 | マイナビジョブ20’s |
CAREE編集部
最新記事 by CAREE編集部 (全て見る)
- パソナキャリアに登録すべき?口コミ評判からメリット・デメリットを徹底解説! - 2022年5月27日
- 就活生をフルサポート!キャリアスタートの5つの特徴と口コミを詳しく解説! - 2022年5月25日
- 【現役就活生からの情報が得られる!】就活ノートの特徴や口コミを解説! - 2022年5月20日