内定を取るために必要な3つのこと、あなたはすぐに言えますか?
就活で一番重要なことは、就職する事ではなく入社して活躍することです。ですが、そのためには入社試験を突破しなければなりません。
この記事では、既卒・フリーターの方が就活を成功させるためにどのようなことに注意して取り組めば良いのか、必要な3つのポイントを紹介していきます。
既卒・フリーターの方が就活を成功させるには下記の3つのことを押さえることが重要です。
- 目標を設定する。いつまでに転職したいのかを定める
- なぜ新卒入社しなかったのか(ポジティブな)理由を説明する
- 企業に対し熱意をアピールする
詳しく見ていきましょう!
目次
既卒就活成功のポイント① 目標を設定

既卒の多くは新卒採用ではなく「通年採用」を行います。通年採用のメリットは年間を通して採用をしてくれることですが、これは既卒にとってあまり良いとは言えません。というのも「1年間あるんだったら今は準備の期間にして、その時が来たら頑張ろうっと♫」と思ってしまうからです。
今、就活できない人は来月も、再来月も動き出すことはありません。思い立ったら吉日、就職をしたいと思ったらすぐ、動き出しましょう。
ここまで強く言うのはわたしの経験談があるからです。わたし自身、既卒で就活をした経験があるからです。わたしはまだ時間があるから〜といって秋まで就活を先延ばしにした結果、実際に動き出したのは年が明けてからでした。そのころは企業も新卒採用が本格化してくるため、あまり良い会社に就職することができず、結局第二新卒で転職することになってしまいました。
既卒のみなさんにはそのような経験をして欲しくない。だからこそ、すぐに行動して欲しいのです。
既卒就活成功のポイント② 新卒入社しなかった理由を説明する

既卒の最大の弱みはここ「なぜ新卒で就活をしなかったのか」という点です。面接などで必ず聞かれる質問ですのでしっかりと自分と向き合い、答えを出しましょう。
既卒の中には大学院を中退した方や病気が原因で就活をできなかった方もいらっしゃることでしょう。そのような方は辛いとは思いますが理由を明確にし、企業に対し正直に伝えましょう。
どうしても「働きたくなかった」とか「やりたい仕事が見つからなかった」というようなネガティブな理由になってしまう人は「第三者」とのコミュニケーションでその理由を発見してみてはどうでしょうか。両親と話してみる、友達と話してみる、就活エージェントと話してみる、さまざまな方法があります。
こうしたネガティブな理由には様々な背景が絡んでいることもあります。様々な人と接し、自分を見つめ直して、なぜ働きたくなかったのか。やりたいと思えなかったのかを探してみましょう。自分を誤魔化して就職しても良い結果には結び付かないでしょう。
就活エージェントの場合、同じような既卒者の採用をサポートしてきた経験から理由探しのお手伝いをしてくれることでしょう。面接に臨む前に確認しておきましょう。
特に、ウズキャリ既卒は他のエージェントの10倍もの時間をかけて履歴書指導なども行ってくれます。今の率直な気持ちをエージェントに伝え、相談してみるのも良いでしょう。
少し就活からは脱線しますが、就職をできずに喫茶店を開業した”えもいてんちょう”さんが書いた「しょぼい喫茶店の本」には、ネガティブな気持ちに打ち勝ち、今では楽しんで働くことができている著者の繊細な心の動きが描かれています。
既卒就活でネガティブな感情に悩まされている方にはヒントになる本だと感じたので紹介させて頂きました。
自分の中で、理由がしっかり落とし込めていれば企業にもしっかりと伝わり、経験を強みとして活かすことも出来るでしょう。
既卒就活成功のポイント③ 熱意をアピールする

既卒の就活で大事になってくるのは「熱意」です。既卒は新卒同様、ポテンシャルで採用されることがほとんどです。企業はあなたに「うちの会社の力になってくれるかどうか」という点をみて、採用を決定しています。
もし、あなたが熱意を持ってこの会社で働きたい!とアピールする場合、企業側も真摯に向き合ってくれることでしょう。しかし、あなたが既卒であることをネガティブに考えすぎてしまい、面接内容も終始、暗い様子で終わってしまったら。残念ですが採用される見込みは薄いでしょう。
既卒の最大の強みは「熱意で就活できる」ことにあります。これがもし、中途採用、第二新卒ならこうはいきません。彼らは職歴がある分、実績やキャリアを重視されてしまうからです。既卒の場合は職歴がないため、企業も熱意しか判断することができないのです。
まずは「行きたい!」と思える会社を見つけましょう。そして、その会社に入るため、しっかりと準備をしましょう。そうすれば、道は開けてくるはずです。
まとめ:ポイントを抑えて「既卒の強み」で就活しよう
ここでは、「既卒・フリーターが就活を成功させるために必要な3つのこと」と題して既卒就活の要点を見てきました。
まずは「目標設定」をして、「弱み」である新卒入社しなかった(できなかった)理由を説明する。そして、「熱意」でアピールする。この3つを抑えることで、既卒・フリーターの就活はより良いものとなるでしょう。
皆さんの就職活動が実りあるものになるよう、CAREE編集部一同心から願っています。
既卒向け就活エージェント7選!
※このページは2019年5月時点の情報をもとに作成しています。
【既卒向け】おすすめエージェント比較ランキング7選【早見表】
ランキング順位 | 就活エージェント |
![]() |
ウズキャリ既卒 |
![]() |
就職Shop |
![]() |
DYM就職 |
![]() |
ハタラクティブ |
![]() |
JAIC |
4位 | いい就職.com |
5位 | マイナビジョブ20’s |
CAREE編集部
最新記事 by CAREE編集部 (全て見る)
- パソナキャリアに登録すべき?口コミ評判からメリット・デメリットを徹底解説! - 2022年5月27日
- 就活生をフルサポート!キャリアスタートの5つの特徴と口コミを詳しく解説! - 2022年5月25日
- 【現役就活生からの情報が得られる!】就活ノートの特徴や口コミを解説! - 2022年5月20日
コメントを残す