
う〜ん、この質問は「場合による」としか言えません。企業によっては大学指定の履歴書であっても受理してくれるところもありますが、中には「卒業しているのに大学指定の履歴書を使うのは常識がない」とまで思う会社もあります。場合によって使い分ける必要があります。
こんにちは。みなさんの就職を応援するWEBメディア「CAREE」編集長のサムです。私はこのメディア運営を通し、さまざまな仕事に関わる悩みと向き合ってきました。履歴書は相手の会社次第で反応が大きく異なるため、とても難しい問題と言えます。
ただ、編集部では既卒の方におすすめしている履歴書がありますので今回はこちらをご説明いたします!何かと不安が尽きない、既卒の就活ですが一つ一つ、課題をクリアして、内定をゲットしちゃいましょう!
目次
既卒の場合、大学指定の履歴書は避けたほうがいい

なぜ、既卒者が大学指定の履歴書を使わないほうがいいのでしょうか。それには理由があります。
- 大学を卒業しているのに大学指定の履歴書はマナー違反に当たることも
- 大学卒業から何年も経っている場合、ふさわしくない
- 採用担当者からすると、学生気分が抜けてないと捉えられることもある
以上のような理由から編集部では既卒者に対し、大学指定の履歴書を使わないほうがいいとアナウンスしています。
大学指定の履歴書の場合、自己PR欄がすでにあったりとかなり書きやすいのですが、やはり大学を卒業しているということもあり、大学指定の履歴書は使わないほうが良いでしょう。
既卒は自己PRの欄が大きい履歴書を選ぼう!

SONY DSC
では、一体どんな履歴書を使えば良いのでしょうか。ここからは編集部でおすすめしている、履歴書の選び方をお伝えします。
選び方① 職歴の欄が小さい履歴書を選ぶ
既卒の場合、職歴がないため、一般の職歴の欄が大きい履歴書だと職歴がないことが目立ち過ぎてしまいます。職歴がないことはそこまで問題ではありませんが、履歴書を書くルールとして「出来るだけ欄を埋める」というものがあります。他の欄が埋まっているのに職歴だけが真っ白…。このような状況は避けるようにしましょう。
選び方② 大型の書店、文房具店で履歴書を買う
百円ショップなどの履歴書ではなく、大型の書店などで売っている履歴書を選びましょう。紙質も百円ショップと市販のものは異なります。採用担当者は毎年何百人もの履歴書を扱っています。紙質が良いか悪いかなんて一瞬で判断できますからね。
選び方③ 自己PR欄、志望動機欄が広いものを選ぶ
そして、自己PRの欄、志望動機の欄が広いものを選びましょう。既卒の就活を左右するものは「事業理解」と「熱意」です。既卒は職歴がないため新卒採用と同じく「ポテンシャル」が採用基準となります。採用担当者に「熱意」を伝えるため、自己PR欄、志望動機欄をめいっぱい使い、熱意をアピールしてください!
まとめ:既卒は市販の履歴書を使おう!
既卒の就活は一般的でないことから「独自ルール」を設けている企業も多くあります。そのような事情を汲み取り、企業にあった対策をしなければなりません。
気の遠くなるような作業に、ときには疲れてしまうこともあると思います。わたしもそうでした。日々のバイトもあるのに面接対策。正直、大変過ぎて就活を諦めようと思ったこともあります。
そんなときは他の人の力を使ってみても良いでしょう。就活サイトや就活エージェントを活用することで苦手な面接対策や履歴書のフォーマットなど、ネットでは得られることのできない情報に触れることができます。特に、既卒者専門サイトの「ウズキャリ既卒」は86%の内定率、「ハタラクティブ」は80%の内定率を出しています。疲れたときは就職支援サービスを使ってもいいんじゃないでしょうか。
以下は就活エージェントを編集部で比較した記事です。お時間のあるときにでもお読みくださいね。
ローマは1日にしてならず。焦らず、じっくりと頑張ってくださいね!応援しています!
CAREE編集部一同
既卒向け就活エージェント7選!
※このページは2019年5月時点の情報をもとに作成しています。
【既卒向け】おすすめエージェント比較ランキング7選【早見表】
ランキング順位 | 就活エージェント |
![]() |
ウズキャリ既卒 |
![]() |
就職Shop |
![]() |
DYM就職 |
![]() |
ハタラクティブ |
![]() |
JAIC |
4位 | いい就職.com |
5位 | マイナビジョブ20’s |
CAREE編集部
最新記事 by CAREE編集部 (全て見る)
- パソナキャリアに登録すべき?口コミ評判からメリット・デメリットを徹底解説! - 2022年5月27日
- 就活生をフルサポート!キャリアスタートの5つの特徴と口コミを詳しく解説! - 2022年5月25日
- 【現役就活生からの情報が得られる!】就活ノートの特徴や口コミを解説! - 2022年5月20日