
実は、ここでの答え方があなたの内定を左右する、と言っても過言ではありません。
こんにちは。みなさんの転職を応援するWEBメディア「CAREE」編集長のサムです。私はこのメディア運営を通し、さまざまな仕事に関わる悩みと向き合ってきました。その中には「逆質問はどうすれば良いのか」という質問も多く寄せられてきました。
このときの答え方ひとつであなたの内定が決まるかもしれません。とはいえ、何を言って良いのかわからない、というのが大半だと思います。この記事では面接で使える、逆質問の答え方をご紹介します。
目次
面接の「最後に質問はありますか?」の対処法!

質問には含むべき、ポイントがある!
そもそも、その企業の情報をよく収集していれば何かしらの疑問は浮かんでくるはずです。この時点で何も疑問が浮かんでこないという状況は決して良いものではないことを理解してください。

本当にそうですか?有休消化率は聞きました?育児休暇が取れるかは聞きましたか?あと、今後の事業課題は理解していますか?
と、偉そうにわたしも言っていますが、正直、まだよくわからないというのも理解できます。「何か質問はありますか?」と聞かれたときの返しには含むべきポイントがあります。それは、
- 意欲を伝えられているかどうか
- 会社への理解が含まれているかどうか
- 自分のアピールポイントを含んでいるかどうか
この3つのうち、どれか1つは必ず入れるようにしましょう。次にこれら3つのポイントを含んだ、逆質問の例をご紹介します!
これでもう困らない!既卒の面接で使える、逆質問のリスト!

ではここからは3つのポイント(意欲、理解、アピール)を含んだ質問の例をご紹介します!
質問① 未経験で入社されながら、現在活躍されている先輩方にはどのような特徴がありますか?
ここで含まれているのは先輩の特徴を生かし、活躍したいという「熱意」ですね。この質問は面接官にとっても答えやすい質問です。逆質問で答えにくい質問をすることはかえってマイナスになってしまいますよ。
質問② 入社前に身につけておいた方が良いスキルなどはありますか?
ここで含まれているのは入社前にスキルを身に付けたいという「熱意」と、自分がそれに対して頑張れるという「アピール」です。既卒の面接の場合、回数はそこまで多くないため、少ないチャンスで頑張れる人間だということをアピールしましょう。この質問も面接官にとっては明確な答えを用意できるため、好まれる質問です。
質問③ 御社の〇〇という事業では●●が魅力だと考えています。これを活かし、次はどのような展開をお考えでしょうか?
ここで含まれているのは会社のことを事前に理解しているという「熱意」と、事業内容を理解しているという「理解力」、そして次の展開を〜という点から未来思考であるという「アピール」の3点が含まれています。
このように、既卒の面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた場合、
意欲、理解、アピール
この3つのうち、どれかを取り入れた質問をすることがベストですよ!
これはダメ!既卒の面接でしてはいけない逆質問の例

逆に、このようなものが含まれる質問はするべきではありません。
- Yes/Noで答えられないような質問
- やる気が感じられないような質問
- 答えにくい質問
また、「質問はありません」と答えるのもやめましょう。このように答えると企業はあなたに対して「やる気がないのかな?本当にうちに来たいのかな?」と不安に思ってしまいます。
もし、あなたが面接で受かりたい!と思うなら、逆質問にも力を入れたほうが内定に近づくことでしょう。以下では面接ではしてはいけない逆質問の例をお伝えします。面接の参考にでもお読みください。
質問① 御社の強み・弱みを教えてください。
この質問、良さそうですよね。でも、ダメです。なぜかというとこのレベルの質問は「わかっていないとダメ」だからです。面接へ来る前に強み・弱みは理解をしていないと事業内容を理解することもできませんし、社風を理解することもできません。
そもそも、面接へ行くという行為自体、ある程度の準備が必要です。企業の強み、弱みは知った上で+αの質問を、企業は求めています。このような質問はやめておきましょう。
質問② 〇〇について勉強をしたく思います。勉強をできる環境はありますか?
この質問、一見すると良さそうですね。でも、ダメなんです。
〇〇に入るものにもよりますが、こう答えてしまうと「勉強をしたいのに、なんで今、やってないの?」と面接官は思ってしまうでしょう。この質問をもっと良くするにはこう質問しましょう。
今、わたしは〇〇について勉強をしています。御社に入った際、さらに学習することはできますか?
ただ、スキルや勉強というワードには注意をしましょう。業務をしていると身につけなくてはいけないスキルは自然と勉強することになるので、逆質問の段階では「勉強をするやる気がある」ということだけにとどめておく方がベストです。
質問③ ライバルの〇〇社と比べ、御社の製品は●●という部分がウィークポイントだと思いますが、どのようにお考えでしょうか?
基本的に、ネガティブな質問をすることは避けましょう。というのもこの質問はYes/Noで答えにくいからです。Yesと言ってしまうとウィークポイントを認めてしまうことになりますし、Noと言ってしまうとウィークポイントを認められないと受け取られてしまうからです。
ただ、ベンチャー企業や中小企業の場合、この限りではありません。というのも会社によっては「おっ、ちゃんと事業を理解しているな。その上、うちの弱みも知っている!勉強熱心だな」となる場合もあるからです。逆質問で大切なことは先ほども申し上げた通り、
熱意、理解、アピール
の3つになります。面接で多少、言いたいことが言えなくてもこの逆質問で自分をアピールすることができます。自分をアピールする場だと思って、逆質問を用意しましょう!そうすれば、内定がグッと近づいてくるはずです!
まとめ:既卒の面接で逆質問はむしろチャンス!
既卒の面接で逆質問はむしろチャンスと言えます。「熱意」「理解」「アピール」を含んだ質問をすることで、面接官はあなたに興味を持つはずです。ここまでの面接で言いたいことがなかなか言えなくても、最後の質問で取り返すことができます。
そう考えたら逆質問を考えることも立派な戦略の一つです。どうか、自分をアピールする場だと思って、頑張ってくださいね!
また、転職エージェントのキャリアコンサルタントは企業に合った効果的な逆質問の方法を知っている場合もあります。就活は一人でやるよりも、大勢を巻き込んだ方が効果的な場合もあります。何を使っていいのかわからない人はまず、『ウズキャリ既卒』や『マイナビジョブ20’s』、『ハタラクティブ』などの大手の転職エージェントサービスを使ってみましょう。下の記事でそれぞれの就活エージェントを比較しています。合わせてお読みください。
ローマは1日にしてならず。焦らず、じっくりと頑張ってくださいね!応援しています!
CAREE編集部一同
既卒向け就活エージェント7選!
※このページは2019年5月時点の情報をもとに作成しています。
【既卒向け】おすすめエージェント比較ランキング7選【早見表】
ランキング順位 | 就活エージェント |
![]() |
ウズキャリ既卒 |
![]() |
就職Shop |
![]() |
DYM就職 |
![]() |
ハタラクティブ |
![]() |
JAIC |
4位 | いい就職.com |
5位 | マイナビジョブ20’s |
CAREE編集部
最新記事 by CAREE編集部 (全て見る)
- 【現役就活生からの情報が得られる!】就活ノートの特徴や口コミを解説! - 2022年5月20日
- 「落とし込む、落とし込みの意味とは」例文で解説! - 2022年5月18日
- 「コミットする」の意味とは?言い換えると?わかりやすく例文で解説 - 2022年5月18日