「転職は何度もするとイメージが悪い」とよく聞きますが、薬剤師の場合も当てはまるのでしょうか?
薬剤師の場合は、より良い職場を求めて多くの人が転職を繰り返します。
合計何回くらいまでは問題ないのか目安が気になりますよね。
この記事では、転職回数が気になる薬剤師に向けて転職成功する4つのコツをご紹介しましょう。
目次
転職回数が多い薬剤師が次の転職で不利になる3つの理由

転職回数が多くて不採用になってしまうケースは何が理由なのか、早速見ていきましょう。
①短期間で転職回数が多い

薬剤師は自分の可能性を高めたり、年収アップする目的で転職することは珍しくはありません。
決して転職すること自体が悪いイメージではないことを知っておきましょう。
面接の採用担当者が気になるのは、短期間のうちに何度も転職をしているケースです。
例えば、2年間の間に3回転職した場合は、入社してもすぐに辞めた経歴があり、イメージが良くありません。
採用担当者には、ストレスや環境の変化に弱いという印象を与えてしまうのです。
しかし、10年間の間に3回転職した場合は、就業期間が長く、同じ3回であってもイメージは良いです。
一つの職場で長く勤めた経験があるので、忍耐強い性格だと分かり、キャリアや年収アップのために転職したと伝わるでしょう。
②コストと時間がかかる

転職回数が多い人を採用して、万一また早く辞めてしまった場合は、採用側の大きなコストと時間のロスになります。
採用担当者としては、長く勤めくれる人は研修や教育に時間がからからず、コストも削減できるのです。
転職回数が4回以上ある人は、「採用してもまた辞める可能性があるな…」と思われてしまいます。
③協調性がないと思われる

転職回数が多い人はコミニュケーション能力が低く、協調性にかけるイメージがあります。
人間関係を理由に転職した場合は、「周囲の人と上手く行かずに辞めた」と伝えるのはNGです。
どんな職場でも、色んな人間が働いているので、嫌なことがあっても多少の忍耐力が求められます。
転職回数が多い人は、周囲と協力しようとする気がないと厳しく判断されてしまうのです。
薬剤師は女性特有の人間関係に悩む方は多いですが、面接ではポジティブな転職理由を伝えるようにしましょう。
薬剤師の転職回数は何回までならOK?職場別にまとめ

薬剤師の転職回数は、平均目安は何回まで許容範囲なのでしょうか?
職場別に面接の採用担当者が気になる回数を見ていきましょう。
調剤薬局

調剤薬局は転職回数が多くても比較的転職しやすい職場です。
調剤薬局への転職は、転職回数2〜3回までならば気にする必要はありません。
全国的に調剤薬局の薬剤師は人手不足が続いており、転職回数3回くらいまでは採用されやすいです。
女性の場合は、結婚・出産・子育ての経験を踏まえて転職やブランクがあっても考慮してもらえます。
ドラッグストア

ドラッグストアの数は全国的に増え続けており、それに伴い薬剤師の需要も多いです。
最近は、調剤薬局併設のドラッグストアも多く、薬剤師の求人は多く募集されています。
ドラッグストアも調剤薬局と同様に転職回数は2〜3回までならば問題なく採用されます。
20代であれば2回、30代であれば3~4回が目安となります。
ただし、先程述べたように短期間の間で転職を繰り返した場合は、面接の際に理由を深堀りされる可能性があります。
病院

病院の場合も調剤薬局やドラッグストアと同様に転職回数は2〜3回までならば問題なしです。
中規模の病院は転職回数2〜3回は問題視されませんので、気にする必要はありません。
ただし、国公立病院や、民間の大規模病院は人気がありライバルの薬剤師が多いです。
転職回数の多いとネックになるので、1回か2回までが採用されやすい範囲となります。
企業

薬剤師の職場の中でも製薬会社はハードルが高めです。
営業職のMRは、高年収な上に薬剤師免許は必要ないので人気があり、転職難易度は高いです。
他業界からの応募も多く、転職回数が多いのはネックになるので、最低でも1回までが理想的といえます。
製薬会社に応募する人は他業界からの営業職が多く、それほど転職を繰り返す人は少ないのです。
転職回数が2回以上の人は内定率が厳しくなるでしょう。
転職を繰り返す薬剤師が成功率を上げるための方法2選

転職回数が多い薬剤師が転職成功するためには、転職した理由の答え方がカギを握っています。
採用担当者が納得できる転職理由を伝えることができれば、内定率を高めることができます。
以下の2つのポイントに注意しましょう。
①転職理由をポジティブ答える

何度も薬剤師転職を繰り返した経験がある人は、面接の際に必ず転職理由を聞かれます。
本当は、「調剤の業務に飽きてしまって単調な仕事に疲れたから」という理由でも、それをポジティブに言い換えることが大切です。
「仕事に飽きた」という転職理由は、「新しい仕事にチャレンジしたいから」「可能性を広げたい」と言い換えることができます。
「前の職場ではできなかった事を新しい職場でチャレンジしたい!」と伝えれば説得力が増します。
ポジティブな理由で転職をした人ならば、向上心があると判断されて採用してもらえるでしょう。
②年収の話はキャリアに繋げる

年収の低さに不満があって転職した場合は、「給与が安いので転職しました」とストレートに伝えるのはNGです。
年収の低さだけで転職したと伝えれば、「また同じ理由で辞めてしまうだろう」と思われてしまいます。
「自分のキャリアをもっと高めて、その結果、収入もアップしてライフスタイルを安定させたい」と伝えれば説得力があります。
年収の話はキャリアアップの話に繋げて、ポジティブに伝えましょう。
転職回数が2回以上の人が利用すべき薬剤師向け転職エージェント3選

ここからは、転職回数が2回以上ある薬剤師におすすめの転職エージェントをご紹介しましょう。
専任キャリアアドバイザーが転職理由をポジティブに引き出してくれるので、相談する価値がありますよ。
①マイナビ薬剤師

保有求人数 | 強みのある業種 | 対応地域 |
50,000件以上 | 調剤薬局、病院・クリニック、ドラックストアなど | 全国 |
マイナビグループが運営する「マイナビ薬剤師」は丁寧なカウンセリング力に定評のある薬剤師専門の転職エージェントです。
転職回数が多くて面接に自信がない方も、専任キャリアアドバイザーがしっかり指導してくれます。
転職回数が多い薬剤師の転職サポート実績が多いので、安心して相談することができます。
全国の薬剤師求人を取り扱っており、地方在住者のために出張面談も行っているので便利ですね。
マイナビ薬剤師の評価
総合評価 | ★★★★★ 4.8 |
保有求人数 | ★★★★★ 5.0 |
保有している求人の数 | ★★★★★ 5.0 |
年収(時給・賃金)アップ、キャリアアップ実績 | ★★★★★ 4.6 |
待遇・福利厚生・紹介先の満足度 | ★★★★★ 4.6 |
口コミ・評判の高さ | ★★★★★ 4.8 |
②リクナビ薬剤師

保有求人数 | 強みのある業種 | 対応地域 |
35,000件以上 | 調剤薬局、ドラッグストア(調剤併設)、ドラッグストア(OTPのみ)など | 全国 |
転職最大手のリクルートが運営する「リクナビ薬剤師」は薬剤師専門の転職エージェントです。
「リクナビ薬剤師」は、全体求人数の約80%は非公開求人が占めています。
年齢層に関係なく、転職回数が多い薬剤師も喜んで転職サポートしてくれるのが嬉しいポイント。
キャリアアドバイザーは最新の転職市場に精通しており、迅速な対応に定評があります。
初めて薬剤師転職する方や早く転職先を決めたい方にもおすすめです。
リクナビ薬剤師の評価
総合評価 | ★★★★★ 4.6 |
保有求人数 | ★★★★★ 4.8 |
保有している求人の数 | ★★★★★ 4.8 |
年収(時給・賃金)アップ、キャリアアップ実績 | ★★★★ 4.4 |
待遇・福利厚生・紹介先の満足度 | ★★★★ 4.4 |
口コミ・評判の高さ | ★★★★★ 4.6 |
③ファルマスタッフ

保有求人数 | 強みのある業種 | 対応地域 |
54,000件以上 | 調剤薬局 病院・クリニック 企業 ドラッグストア ドラッグストア(調剤あり) など | 全国 |
大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営する「ファルマスタッフ」は薬剤師専門の転職サービスです。
運営元が全国で調剤薬局を展開しているので、現場の目線で転職サポートしてもらえるのがポイント。
調剤薬局の求人に強みがありますが、病院やドラッグストアの求人も取り揃えています。
特に調剤薬局の派遣求人は他のどの転職エージェントよりも多いと評判です。
派遣ならば転職回数を気にすることがないので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
ファルマスタッフの評価
総合評価 | ★★★★★ 4.5 |
保有求人数 | ★★★★★ 5.0 |
保有している求人の数 | ★★★★ 4.2 |
年収(時給・賃金)アップ、キャリアアップ実績 | ★★★★★ 5.0 |
待遇・福利厚生・紹介先の満足度 | ★★★★ 4.0 |
口コミ・評判の高さ | ★★★★ 4.3 |
薬剤師の転職回数まとめ

薬剤師の転職回数は基本的にあまり気にする必要はありません。
転職した理由をポジティブに答えられるようにすることが転職成功のコツです。
転職エージェントに登録すると、面接で聞かれる質問や対策を行ってくれるので役立ちますよ。
まずは、気になる複数社に登録して、信頼できるキャリアアドバイザーに転職相談すると良いでしょう。
CAREE編集部
最新記事 by CAREE編集部 (全て見る)
- パソナキャリアに登録すべき?口コミ評判からメリット・デメリットを徹底解説! - 2022年5月27日
- 就活生をフルサポート!キャリアスタートの5つの特徴と口コミを詳しく解説! - 2022年5月25日
- 【現役就活生からの情報が得られる!】就活ノートの特徴や口コミを解説! - 2022年5月20日
コメントを残す