自分の年収は、同世代の他の薬剤師と比べて、年収と低いのか高いのか気になるところです。
もし自分の給与が低いと分かったら、もっと条件が良い職場へ転職したいと思いますよね。
この記事では、薬剤師の平均年収・収入の平均相場を解説していきます。
目次
薬剤師の年収は高い or 安い?平均的な給料相場を解説

薬剤師の平均年収は、職場、年齢、勤務地などの条件によって変わります。
一般的に、病院→調剤薬局→ドラッグストア→製薬会社の順に年収が高くなっていきます。
薬学部がない地方や過疎地域では、薬剤師の数が少なく人手不足が深刻化しているので需要が高く、年収は高めに設定されています。
薬剤師の平均年収・月収

厚生労働省が発表している「平成29年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は男性が約575万円、女性は約526万円となっています。
薬剤師全体の平均年収は500~600万円、平均月収は38万円〜45万円です。
都道府県によって薬剤師の数、平均年齢、労働時間は差があり、薬剤師の平均年収はあくまでも目安となります。
薬剤師は全体的に女性が多い職場ですが、男性薬剤師のほうが年収が高くなっているのが特徴です。
一般の薬剤師から管理薬剤師へ昇格すると、平均年収は700万円以上となり高収入が狙えます。
薬剤師の初任給

薬剤師の初任給は職場によって変わります。
病院勤務で働く薬剤師の場合は、初任給20〜25万円が相場です。
薬剤師の職場の中でも病院の年収は低く設定されていますが、残業が多い職場は手当が付き、年収が高い場合もあります。
調剤薬局は大手チェーンや個人経営の小規模な薬局まで様々な形態があります。
調剤薬局で働く薬剤師の初任給は22〜30万円が相場です。
調剤薬局は薬剤師免許の資格を活かした仕事ができて、病院よりも年収が良いので人気があります。
最近は、全国的にドラッグストアの数が増えており、高収入が狙える職場として注目されています。
ドラッグストアで働く薬剤師の初任給は30万円が相場です。
薬剤師が働く職場で最も高収入が狙えるのは製薬会社です。
日本の製薬会社と外資系製薬会社では給与体制が異なりますが、初任給は35万円が相場です。
パート(アルバイト)薬剤師の時給

パート(アルバイト)薬剤師の平均時給はどれくらいなのでしょうか?
パート(アルバイト)の場合も職場や地域によって異なりますが、平均時給は2,300円です。
民間病院や調剤薬局の場合は1,800〜2,200円、ドラックストアの場合は2,500〜3,000円です。
正社員の薬剤師も時給換算した場合は時給2,300円となり、パート(アルバイト)と変わらないことが分かります。
例えば、パート(アルバイト)の薬剤師として1日4時間、週4日勤務のペースで働くと、月収15万円は得られる上に、身体の負担にもなりません。
パート(アルバイト)は、シフトを自由に決められる柔軟性があり、子育て中の方やプライベートを重視して要領よく稼ぎたい方に選ばれている働き方です。
【勤務先別】薬剤師の年収・給料ランキング

ここからは、勤務地別に薬剤師の平均年収を見ていきましょう。
独自の調査の結果、薬剤師の職場別年収ランキングは以下の通りです。
ランキング1位:企業

最も年収が高い職場は、製薬会社などの一般企業です。
一般企業で働く薬剤師の平均年収は650~1,000万円と高く、夢がある職場と言えます。
営業職MRは業績次第で年収がアップするので、20代後半でも年収1,000万円超えしている人も多く見られます。
ただし、日本の製薬会社はほとんどの場合、新卒の大量採用を行っており、中途採用をあまり行いません。
外資系の製薬会社は即戦力と営業力の高い人材を求めるために、中途採用を積極的に行っています。
製薬会社の職種は、調剤の業務がなく薬剤師免許を必要としないため、他業界からの営業マンからのチャレンジが多く人気が高いです。
製薬会社の職種は未経験者の採用は厳しく、営業の実務経験とスキルが求められます。
ランキング2位:ドラッグストア

ドラッグストアで働く薬剤師は、ドラッグストアの規模や地域により異なりますが、病院や調剤薬局よりも年収が高めです。
ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収は450~750万円です。
ドラッグストア勤務で高収入を狙うには、管理薬剤師や店長クラスになると平均年収650万円、エリアマネージャーになると750万円以上になります。
ランキング3位:調剤薬局

調剤薬局は求人数が多いので仕事が見つかりやすく、薬剤師資格を活かせるので通年人気があります。
調剤薬局で働く薬剤師の平均年収は、薬局の規模や地域により異なりますが、450~700万円か相場です。
一般薬剤師の場合は500万円、管理薬剤師に昇格すると600円、エリアマネージャーは700万円と上がっていきます。
調剤薬局の年収は、入社した時は比較的高収入ですが、その後上がりにくいのがデメリットです。
調剤薬局で薬局長まで昇格しても700万円以上は上がりにくいのがネックです。
ランキング4位:病院

病院には大学病院、民間病院、国公立病院などがありますが、薬剤師の平均年収は低めに設定されています。
病院で働く薬剤師の平均年収は400~650万円が相場です。
病院の薬剤師は比較的残業や夜勤が多い特徴があり、手当が付くため、年収が高くなるケースもあります。
一般職の場合は400万円、調剤主任クラスは550万円、薬剤部長クラスは700万円と上がっていきます。
病院の薬剤師は調剤薬局と同様に昇格してもあまり大幅な年収アップにはならないのが残念です。
給料が安い薬剤師が年収・収入を上げる2つの方法

「自分の給与は平均よりも低いかもしれない…」と思った薬剤師は、どうすれば今よりも年収を上げることができるでしょうか?
ぜひ、以下の2つの方法を参考にしてみてください。
①企業・ドラッグストアへ転職する

年収アップを優先するならば、年収が高い一般企業またはドラッグストアへの転職を検討しましょう。
今現在、病院または調剤薬局で働いている方は、一般企業またはドラッグストアへ転職すると、平均年収100万円アップも夢ではありません。
一般企業のMRや研究職は高収入ですが、営業色が強く数字との隣合わせになるため、仕事内容によっては向き不向きがあるのでよく適性をチェックしましょう。
ドラッグストアは求人数が多く、最近は調剤薬局併設のドラッグストアも増えているので馴染みやすく、おすすめの転職先です。
②地方の高収入求人を狙う

薬剤師の求人は東京・横浜・大阪といった人口が多い都市部よりも、交通機関が発達していない地方の方が年収は高めに設定されています。
地方は家賃や生活費も抑えられるので、地方で転職活動をすると貯金がしやすくなるでしょう。
年収アップしたい薬剤師は、希望の勤務地を地方に目を向けてみると良いでしょう。
年収・給料を上げたい薬剤師におすすめな転職エージェント2選

ここからは、年収アップしたい薬剤師におすすめの転職エージェントをご紹介しましょう。
①マイナビ薬剤師

保有求人数 | 強みのある業種 | 対応地域 |
50,000件以上 | 調剤薬局、病院・クリニック、ドラックストアなど | 全国 |
「マイナビ薬剤師」は全国にある薬剤師求人を保有している人気の転職エージェントです。
マイナビは病院や調剤薬局、ドラッグストア、一般企業との強いコネクションがあり、高収入の優良求人を紹介してもらえます。
丁寧なカウンセリングの元、面接対策や年収アップの交渉を代行してもらえるので、理想的な転職が実現します。
マイナビ薬剤師の評価
総合評価 | ★★★★★ 4.8 |
保有求人数 | ★★★★★ 5.0 |
保有している求人の数 | ★★★★★ 5.0 |
年収(時給・賃金)アップ、キャリアアップ実績 | ★★★★★ 4.6 |
待遇・福利厚生・紹介先の満足度 | ★★★★★ 4.6 |
口コミ・評判の高さ | ★★★★★ 4.8 |
②リクナビ薬剤師

保有求人数 | 強みのある業種 | 対応地域 |
35,000件以上 | 調剤薬局、ドラッグストア(調剤併設)、ドラッグストア(OTPのみ)など | 全国 |
「リクナビ薬剤師」は転職大手のリクルートグループが運営する転職エージェントです。
リクナビの強みは高収入案件の宝庫である非公開求人を多数保有していること。
登録した人だけが紹介してもらえる非公開求人は、一般の求人サイトやホームページでは掲載されていないお宝の求人です。
年収アップしたい薬剤師は、はじめに登録しておきたい転職エージェントです。
リクナビ薬剤師の評価
総合評価 | ★★★★★ 4.6 |
保有求人数 | ★★★★★ 4.8 |
保有している求人の数 | ★★★★★ 4.8 |
年収(時給・賃金)アップ、キャリアアップ実績 | ★★★★ 4.4 |
待遇・福利厚生・紹介先の満足度 | ★★★★ 4.4 |
口コミ・評判の高さ | ★★★★★ 4.6 |
薬剤師の年収・給料でよくある質問【Q&A】

薬剤師の年収・給与に関する質問を見ていきましょう。
薬剤師が転職で年収1000万円を狙うならどうすればいい?
薬剤師が年収1,000円を超えるならば、製薬会社のMR職、CRO(受託臨床試験実施機関)のCRA職への転職がベストです。
外資系のCRAやMR職に転職すれば年収1,000万以上になるので、おすすめの転職先です。
薬剤師の年収・収入は?平均的な給料相場まとめ

薬剤師の平均年収は職場や年齢、地域によって変わりますので、転職先はよく検討して年収アップを目指しましょう。
CAREE編集部
最新記事 by CAREE編集部 (全て見る)
- 【年収を上げたいエンジニア必見!】レバテックフリーランスの特徴5つ!口コミや注意点も紹介 - 2022年5月27日
- パソナキャリアに登録すべき?口コミ評判からメリット・デメリットを徹底解説! - 2022年5月27日
- 就活生をフルサポート!キャリアスタートの5つの特徴と口コミを詳しく解説! - 2022年5月25日
コメントを残す